池永満先生の功績に触れつつ,患者の権利に関する講演会を開催しました。
【日時】6月29日(土)午後3時~
【内容】
3:00~3:45 小林洋二先生 演題 患者の権利運動について
3:45~4:30 谷直樹団員 演題 「患者の権利」と「患者の権利オンブズマン」
月別: 2013年7月
毎日新聞ひと欄に、医療版事故調推進フォーラムで医療版事故調創設を求める活動が掲載されました
毎日新聞ひと欄に、医療版事故調推進フォーラムで医療版事故調創設を求める活動が掲載されました。
池永満先生を偲ぶ会-「患者の権利」の遺志を継ぐ-を開催しました
2012年12月1日に亡くなった池永満弁護士(福岡・修習期29期)の患者の権利確立に向けた活動をたたえ、次世代がその理念と理論と実践を受け継いでいくために、患者の権利法をつくる会、患者の権利オンブズマン東京及び当弁護団が実行委員となって、池永満先生を偲ぶ会-「患者の権利」の遺志を継ぐ-を開催しました。
美容医療学習会(第2回)を実施しました
美容医療学習会(第1回)を実施しました
安全・安心なインプラント治療を求めて・インプラント市民フォーラム2013で、高梨滋雄団員がシンポジストを務めました
安全・安心なインプラント治療を求めて・インプラント市民フォーラム2013
日時:2013年3月31日(日) 13:00〜15:30
場所:日本歯科医師会館 大会議室 (参加人員 約300名)
主催:社団法人日本歯科医師会、 日本歯科医学会、公益社団法人日本口腔インプラント学会
共済:社団法人日本補綴歯科学会、 公益社団法人日本口腔外科学会、 特定非営利活動法人日本歯周病学会、公益社団法人日本顎顔面インプラント学会
後援:厚生労働省(予定)、一般社団法人日本歯科商工協会
シンポジスト:
① 高梨滋雄氏 (弁護士)
② 厚生労働省 上条英之歯科保健課長
③ 日本歯科医師会常務理事 中島信也
④ 日本歯科商工協会 中尾 潔貴
⑤ 日本口腔インプラント学会理事長 渡邉文彦
進行:南 砂氏 (読売新聞東京本社医療情報部部長)
内容:インプラント治療に対する国民の意見を代弁するかたちで、インプラント訴訟に患者側の弁護を担当し、国民からの電話相談(インプラントホットライン)を実施した弁護士高梨滋雄氏に現状のインプラント治療に関するトラブル事例やそれについての国民の認識を述べてもらうとともに、患者相談を通して感じている問題点をあげてもらう。
これを受け、さらに国民生活センターから関係機関に発せられた要望、情報提供内容に鑑み、関係する厚生労働省、日本歯科医師会、日本歯科商工協会、日本口腔インプラント学会から、「インプラント治療に対する考え方、今までの反省と今後の対応」についてそれぞれの立場から報告していただく。またインプラント治療における一部のトラブルが大きく取り上げられ、結果としてインプラント治療全体が、疑問視されるようになっている。このような社会状況の中、失われた口腔インプラント治療に対する信頼を回復するために、種々の問題点についていかに関係各組織が連携して取り組んでいくのかといった具体的な対応策や、安心・安全なインプラント治療が行えるような環境を整備するための方策についても報告する。
医療ADR経験交流会を実施しました
東京三弁護士会医療法律相談医療事件実務講演会「訴訟編」で木下正一郎団員、後藤真紀子団員、 松田耕平団員が講師を務めました
東京三弁護士会医療法律相談医療事件実務講演会「訴訟編」で木下正一郎団員、後藤真紀子団員、 松田耕平団員が講師を務めました。(司会:大森夏織団員)