桃色のブレスレット

弁護士 菊谷 淳子

母から電話があった。「お父さんと初詣に行ったから、良縁祈願のお守り送るわ。」信教の自由は親子間でも尊重されて然るべきなのだが、日頃の親不孝を思えば無碍にはできない。

翌日、届いたお守りには日本語で、なぜかこう書いてあった。

交通安全

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

その依頼者に初めて会ったのは、ちょうどその年の春だった。定期検診での癌の見落とし。発覚した時にはすでにステージVで末期、余命数ヶ月という状態であった。相談にこられた当時、今月で仕事を辞めこれから治療に専念します、ということだった。当時46歳。初回相談時に詳しい身の上は聞かなかったので、事務局で、彼女には小さい子供がいたりしないだろうか、という話になった。

私は彼女の右手にかかっていたピンクの天然石のブレスレットを見て、彼女は独身なんだろうなと思っていた。

ローズクォーツ、チェリークォーツ、マザーオブパール、ピンクトルマリン、上品に連ねられた桃色の天然石はいずれも妙齢の女性が一つは持っているであろう、恋のお守りの石である。

生きること自体が至上命題の自らの命の闘いに直面してもなお、「恋が叶いますように」と願わずにいられない、その無念さは察するに余りある。

酒豪だった彼女は、その体質から抗がん剤の副作用も予想外に少なく、元気だった。傍目には治療が順調にすすんでいるかのように見えた。「結婚するまで互いに死ねませんね」と軽口をたたきあうようになった。どうか、彼女に奇跡が起こって欲しい、と祈らずにはいられなかった。

しかし宣告されていた余命より少し長く生きて、突然旅立ってしまった。

見落としの損害を語る時、5年生存率、というはかり方があるが、単に生きることができなくなったことが本当の損害ではない。生きていれば何をしたかったか、それは人それぞれであり、生きる、ということの意味は人によって違う。仕事はあくまで仕事であるが、私はそのそれぞれの重みを忘れないようにしたい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

翌年、母から再び電話があった。「今年はお父さんとしっかり祈りを込めてお守りを送ったから」どうやら、両親、今年はガチ本気らしい。

届いたお守りには、日本語ではっきりこう、書いてあった。

商売繁盛

研修「知っておくべき最高裁判例」 を開催しました

石井麦生団員を講師として研修「知っておくべき最高裁判例」を開催しました。

第2回日本医療安全学会学術総会にてパネル討論会を行いました

第2回日本医療安全学会学術総会にて,木下正一郎団員が,
(1) パネル討論会「医療事故再発防止のための医療事故調査制度に向けて~制度見直しに望むこと~」でオーガナイザーを務め,
(2)「医療事故の『予期』はどう判断すべきか?『医療調制度』とどう向き合うべきか?」でパネリストを務め,
「弁護士の立場から医療者に伝えておきたいこと」と題する報告を行いました。

医療事故情報センター特別研修「患者側弁護士向け新医療事故調査制度研修」にて、「制度運用開始までの経過と今後の展望」と題する報告を行いました

木下正一郎団員が,医療事故情報センター特別研修「患者側弁護士向け新医療事故調査制度研修」にて,「制度運用開始までの経過と今後の展望」と題する報告を行いました。

研修会「患者側弁護士が押さえるべきポイント いよいよ始まった医療事故調査制度」を開催しました

木下正一郎団員を講師として研修会「患者側弁護士が押さえるべきポイント いよいよ始まった医療事故調査制度」を開催しました。

研修「医療ADRを活用するには?」を開催しました

研修「医療ADRを活用するには?」を開催し,松井菜採団員を講師として「医療ADRの概略」につき研修を行い,細川大輔団員を進行役,五十嵐裕美団員,松井菜採団員,棚瀬慎治弁護士をパネリストとして,パネルディスカッションを行いました。

医学研修~協力医講演企画~を開催しました

当弁護団の協力医の一人を講師として,医学研修~協力医講演企画~を開催しました。

4月29日(金・祝)14:30~15:30 署名活動をJR原宿駅表参道口・東京メトロ明治神宮前駅を出て 神宮橋の上で行いました

公正な医療事故調査制度の確立を求めて
チラシ配布・署名活動を
次の日時・場所で,行いました。
<第79弾>
4月29日(金・祝)14:30~15:30
場所 原宿駅表参道口・東京メトロ明治神宮前駅 神宮橋の上

東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました

東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました(団員が委員として参加)