医療問題弁護団・若手の会について

弁護士 前田 哲兵

去る平成28年3月8日、医療問題弁護団の新入団員向けガイダンスにおいて、医療問題弁護団「若手の会」をご紹介させていただきました。

若手の会は、①先輩団員の心と技の継承、②若手団員の相互交流・懇親、③医療問題弁護団のさらなる活性化を目的として設立された会です。平成21年12月、今では中堅となっている団員が懇親会において「若手の横のつながり」について意見交換をしたことをきっかけとして、平成22年2月、正式に立ち上がりました。

その後、若手の会では、先輩団員の講演会や、ハンセン病療養所(群馬県の栗生楽泉園)の訪問会などを企画して参りました。

平成27年5月からは、弁護士キャリア7、8年以内の団員が中心となって会を運営しています。これまでに、医療問題弁護団総会における発表を企画立案し、また、平成27年9月には、神奈川医療問題弁護団との共同勉強会「電子カルテと証拠保全における諸問題」を開催するなどしてきました。若手ならではの斬新な問題提起ができたのではないかと考えています。

昨今、医療事故調査制度が法制化されるなど、我が国の医療政策史は一大転換期を迎えました。他方において、「医療消費者被害」という新たな被害の形態が認知されるなどしています。これらの事象は、我々法律家に対し、「医療」という営みをどのように捉え、新たな課題にどのように対応していくのかを問うているように思います。

若手の会において、若手相互の親睦を深める中において、医療を取り巻く様々な課題について、闊達な意見交換ができればと考えています。

7月23日(土)17:00~18:00 署名活動を東京メトロ日比谷線人形町駅A1番出口前(甘酒横丁交差点)で行いました

公正な医療事故調査制度の確立を求めて
チラシ配布・署名活動を
次の日時・場所で,行いました。

<第82弾>2016年7月23日(土)17:00~18:00

場所 東京メトロ日比谷線人形町駅 A1番出口前(甘酒横丁交差点)

フォルクマン拘縮

上腕骨顆上骨折にて入院した後,適切な治療を受けられずフォルクマン拘縮を発症し後遺障害を残した事案(示談)

東京法律相談連絡協議会主催【医療講演会】医療事件の実務「その1 調査編」で三枝恵真団員、梶浦明裕団員、星野俊之団員が講師を務めました

東京法律相談連絡協議会主催【医療講演会】医療事件の実務「その1 調査編」で三枝恵真団員、梶浦明裕団員、星野俊之団員が講師を務めました。(司会:大森夏織団員)

東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました

東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました(団員が委員として参加)

6月18日(土)17:00~18:00 署名活動を東京メトロ半蔵門線水天宮前駅5番出口前(水天宮そば)で行いました

公正な医療事故調査制度の確立を求めて
チラシ配布・署名活動を
次の日時・場所で,行いました。

<第81弾>2016年6月18日(土)17:00~18:00

場所 東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 5番出口前(水天宮そば)