「死を悲しむことができない」つらさ(木下 正一郎)

 新型コロナ感染状況も落ち着いている2021年12月上旬、大学時代の友人らに久しぶりに会いました。昔の友人にしかできないような青臭い話で勝手に盛り上がり、今闘っているHPVワクチン被害のことを話しました。
 ワクチンつながりで新型コロナワクチンの話が出て、友人の一人から、ご近所の知り合いの息子さんがワクチンを打って3日後の朝、亡くなっているのを発見されたという話を聞きました。何も健康に問題のない、成人の息子さんだったとのことです。このようなことがあったからといって、誰かが原因を明らかにして謝ってくれるわけでもありません。何も分からないままに過ぎ、特にお母様は茫然自失で何もできない状態に陥っているとのことでした。
 その友人は、そのお母様が「死を悲しむことができない」と言っていました。

 私は、「死を受け入れることができない」という言葉で、突然、医療事故被害者遺族となった方々の気持ちや置かれた立場を分かったつもりでいました。
 しかし、「悲しむことができない」というのは、置かれた状況を説明するのに、これ以上的確な表現があるだろうかと思われました。大事な人を亡くして本当は悲しいはずなのに、通常の出来事でなく、「なぜ」という思いばかりが渦巻いたり、受け入れる用意もない出来事にそもそも何も考えることができなかったりで、「悲しむことができない」・・・。想像するにつらすぎます。

 私もいつの間にか弁護士になってから20年を超えました。医療事故事案を受ける度に、「医療機関は事故の被害者の立場になって考えてほしい」などと言っていましたが、いくつも医療事故事案を受けるうちに自分自身が想像力を欠如することになっていないか。他の場面で受ける指摘でも、そのように反省することが最近はありました。
 20年の経験を経て、弁護士として被害者のためにできることの限界も重々承知するようになって、限界があることをできない言い訳にしていたようなところもありました。しかし、限界があるなら限界があるで、「悲しむことができる」手伝いをしっかりとしなければ、と感じました。どこまで行っても、普通の「悲しむことができる」状態とは違うことは理解しつつ・・・。

 私が言葉にすると、うまく表現できず軽くなりますが、精一杯感じたことを著しました。

以 上

1月9日(日)15:30~16:30 署名活動を大泉学園駅 南口ロータリー前で行いました

公正な医療事故調査制度の確立を求めて チラシ配布・署名活動を 次の日時・場所で,行いました。

<第127弾>2022年1月9日(日)15:30~16:30
場所 西武池袋線 大泉学園駅 南口

初めて医療相談を受けられる方へ(武田 志穂)

 医療事故に遭ってしまった、専門家に相談したいと思っても、弁護士の法律相談など受けたことがない、という方がほとんどだと思います。
 自分や自分の家族が医療事故に巻き込まれた、と感じた場合に、どこに相談に行ってよいかわからない、相談だけでも高額の費用がかかるのではないか、と危惧される方も多いのではないかと思います。

 医療問題弁護団では、初回の無料相談を実施しています。相談時間に特に制限はありませんので、お気軽にお申込みいただければと思います。多くの場合は、1時間前後お話をお伺いすることが多いです。
 相談を受けたいけれども法律事務所まで出向くのが難しい、という場合には、弁護士によってはzoom等のWEB会議システムを利用して在宅で法律相談を受けていただく形も取れますので、そのようなご希望がありましたら担当となった弁護士にご要望をお伝えいただければと思います。

 医療問題弁護団の事務局を通じて相談の申し込みをしていただくと、すぐに担当の弁護士が二人決まります。ベテラン中堅枠1名、若手枠1名という感じです。実際に面談してお話を伺う前に事前調査票という書類を作成していただき、それに基づいて担当弁護士がある程度下調べしたうえで相談に臨んでいます。
 初めての相談ということで緊張されていらっしゃる方もいますが、最近はすでにほかの法律事務所等で既に相談を受けられたうえで、セカンドオピニオン・サードオピニオンを聞きたい、という形で相談を申し込まれる方もいらっしゃいます。そのような形で相談を申し込んでいただいても全く問題はありません。ご相談の中では、相談時に判明している事実経過等を踏まえた見立て・見込みや、調査をご希望される場合の費用等についてご説明させていただいています。ご相談だけで終了するケースが多いです。

 なお、ご相談後、全件医師(協力医)に事例を検討していただき、事例の問題点等を抽出していただいています。ご相談いただいた事案によっては、相談時の見立てが難しく、その医師のご意見を伺ってから依頼されかどうか最終判断していただく、というケースも存在します。
 もし、医療事故に遭ってしまい弁護士に相談するかどうか迷っていらっしゃいましたら、是非当弁護団の無料相談をご利用いただければと思います。

以 上