基礎研修調査編を開催しました

2024(令和6)年5月27日、野尻団員の講義DVDの上映による基礎研修(調査編)を開催しました。

⑴医療事件における調査の必要性、⑵調査の流れ、㋐医療記録の精査→㋑医学文献の収集・検討→㋒協力医からの意見聴取→㋓相手方への質問→㋔機序と過失についての総合的検討と結論、⑶医弁における相談配点後の流れについて、想定事例を使った実践的な講義が行われました。
講義後の質疑応答においても、カルテ開示と証拠保全間の選択、参考となる基本的医学的文献等について、活発な質問、回答がなされ、アンケート結果も有益な研修だったと、とても好評でした。

症例研究会を開催しました

 2024(令和6)年5月21日、医療問題弁護団主催「症例研究会」を開催しました(報告担当:渡邊隼人団員、石井廣子団員、浅見雄人団員、腎臓内科医)。

 今回は、福生病院事件を題材として、治療中止について意見交換をしました。治療中止や代諾が問題となった裁判例や、日本透析医学会が公表した提言などににも触れつつ、福生病院事件を通じて治療中止の際の患者への説明、患者の判断能力、代諾者の問題などについて、医療従事者と法曹関係者で議論し、相互理解を深めました。

「症例研究会」は、医療問題弁護団の弁護士と、医療従事者(医師、薬剤師、看護師)、医療事故被害者、法律学者など、医療と医療事故に関係する多様な職種の方々にご参加いただき、毎回設定した題材に沿った裁判例報告や医学講演などを踏まえて自由闊達な議論を交わすことにより、相互理解・相互交流ひいては医療安全の向上を目的として開催しています。
 今後も定期的に開催し研鑽を積んでいきたいと思います。