東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました(団員が委員として参加)
投稿者: admin
医療問題弁護団・若手の会について
弁護士 前田 哲兵
去る平成28年3月8日、医療問題弁護団の新入団員向けガイダンスにおいて、医療問題弁護団「若手の会」をご紹介させていただきました。
若手の会は、①先輩団員の心と技の継承、②若手団員の相互交流・懇親、③医療問題弁護団のさらなる活性化を目的として設立された会です。平成21年12月、今では中堅となっている団員が懇親会において「若手の横のつながり」について意見交換をしたことをきっかけとして、平成22年2月、正式に立ち上がりました。
その後、若手の会では、先輩団員の講演会や、ハンセン病療養所(群馬県の栗生楽泉園)の訪問会などを企画して参りました。
平成27年5月からは、弁護士キャリア7、8年以内の団員が中心となって会を運営しています。これまでに、医療問題弁護団総会における発表を企画立案し、また、平成27年9月には、神奈川医療問題弁護団との共同勉強会「電子カルテと証拠保全における諸問題」を開催するなどしてきました。若手ならではの斬新な問題提起ができたのではないかと考えています。
昨今、医療事故調査制度が法制化されるなど、我が国の医療政策史は一大転換期を迎えました。他方において、「医療消費者被害」という新たな被害の形態が認知されるなどしています。これらの事象は、我々法律家に対し、「医療」という営みをどのように捉え、新たな課題にどのように対応していくのかを問うているように思います。
若手の会において、若手相互の親睦を深める中において、医療を取り巻く様々な課題について、闊達な意見交換ができればと考えています。
7月23日(土)17:00~18:00 署名活動を東京メトロ日比谷線人形町駅A1番出口前(甘酒横丁交差点)で行いました
公正な医療事故調査制度の確立を求めて
チラシ配布・署名活動を
次の日時・場所で,行いました。
<第82弾>2016年7月23日(土)17:00~18:00
場所 東京メトロ日比谷線人形町駅 A1番出口前(甘酒横丁交差点)
フォルクマン拘縮
上腕骨顆上骨折にて入院した後,適切な治療を受けられずフォルクマン拘縮を発症し後遺障害を残した事案(示談)
東京法律相談連絡協議会主催【医療講演会】医療事件の実務「その1 調査編」で三枝恵真団員、梶浦明裕団員、星野俊之団員が講師を務めました
東京法律相談連絡協議会主催【医療講演会】医療事件の実務「その1 調査編」で三枝恵真団員、梶浦明裕団員、星野俊之団員が講師を務めました。(司会:大森夏織団員)
東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました
東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました(団員が委員として参加)
6月18日(土)17:00~18:00 署名活動を東京メトロ半蔵門線水天宮前駅5番出口前(水天宮そば)で行いました
公正な医療事故調査制度の確立を求めて
チラシ配布・署名活動を
次の日時・場所で,行いました。
<第81弾>2016年6月18日(土)17:00~18:00
場所 東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 5番出口前(水天宮そば)
「新宿セントラルクリニック」(林道也医師) 性感染症詐欺事件 追加提訴及び刑事告訴のご報告
医療問題弁護団
新宿セントラルクリニック対策班
医療問題弁護団の新宿セントラルクリニック対策班は、「新宿セントラルクリニック」(東京都新宿区新宿3丁目11番11号ダイアンビル9階)の行った性感染症詐欺事件について、被害を受けた患者さん達の被害救済や同種被害の再発防止のための活動を続けております。
本日、東京地方裁判所に追加提訴(原告3名)するとともに、管轄警察署に刑事告訴を致しましたので、ご報告致します。
1 事案の概要
本件は、新宿セントラルクリニックで性感染症検査を受けた患者らに対し、(1)医学的必要性のない血清クラミジア抗体検査が必要であると告げてその旨誤信させ、また、(2)同検査の基準値が「0.90」であるところを、検査結果用紙に同値を「0.00」と改変して記載することにより陽性の検査結果であるように装い、性器クラミジア感染症に罹患している旨の虚偽の診断を告げて治療が必要である旨誤信させ、不必要な抗菌剤投与を行うことによって、被害者から治療費相当額の金員を詐取した事案です。
すでに同種被害の先行訴訟が係属しておりますが、これらの訴訟における本人尋問において、林医師は、数千人もの患者に対して同じやり方で診断治療を行っていると供述しており、同種被害が多数発生している可能性が高く、また新宿セントラルクリニックは診療を継続しているために今なお被害は発生し続けているものと考えられます。
2 これまでの活動経過
医療問題弁護団に対し、新宿セントラルクリニックにおける性感染症詐欺被害の情報が寄せられたことを契機として、複数の患者に対する聞き取り調査を行ってまいりました。
調査の結果、新宿セントラルクリニックが複数の患者に対して、同様の手口で不必要な性感染症検査を受けさせ(傷害)、かつ「性器クラミジア感染症」や「性器ヘルペス」に罹患していると虚偽の診断を告げて治療が必要であるかのように誤信させ、治療名下に不必要な薬剤を処方し診療報酬を詐取している実態(詐欺行為)が明らかとなりました。
そこで、当対策班は、新宿セントラルクリニックの違法行為による新たな被害者が発生することを防止すべく、監督官庁である①新宿区保健所、②東京都福祉保健局、③関東信越厚生局に対して、2014(平成26)年5月に医療監視の申入れを行いました。それとともに、被害者の被害回復を求めて、これまで2件の損害賠償請求訴訟を提起してきました。
先行訴訟については、患者さんご本人が提起された訴訟事件がすでに最高裁判所で確定(請求認容)しています。当対策班が原告訴訟代理人をつとめている2事件については、いずれも被告の詐欺行為を認める判決が言い渡され、現在、第一次提訴事件が最高裁判所に係属中、第二次提訴事件は東京高等裁判所に係属中です。
3 本件追加提訴及び刑事告訴の意義
現在までに林道也医師の詐欺行為を認める判決が複数出され、うち1件はすでに最高裁で確定しているにもかかわらず、行政処分や刑事処分が未だ行われない状況にあります。そのために今なお新宿セントラルクリニックは同様の手口の詐欺診療を継続し、同様の被害が発生していると懸念されます。実際に当対策班にも、現在に至るまで新たな相談が複数寄せられています。
このような状況の元、被害者の被害救済を図るとともに、早期の刑事事件の立件化を求めることによって新たな被害の増加を防ぐ必要があると考え、今回の追加提訴及び刑事告訴に及んだ次第です。
併せて、社会にこの違法行為を周知させることによって、新たな被害者が生まれないようにするとともに、行政機関の医療監視・処分、医師会の自律的対応がスムーズになされることを求めます。(弁護士 服部功志、大森夏織、松井菜採、松田耕平、三枝恵真、佐藤省吾)以上
医学研修を開催しました
麻酔科医師を講師に迎え,医学研修「麻酔科医の役割とは~周術期管理の重要性~」を開催しました。
東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました
東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました(団員が委員として参加)