3月29日(日)16:00~17:00 署名活動を京成上野駅出口前で行いました

公正な医療事故調査制度の確立を求めて
チラシ配布・署名活動<第67弾>を
次の日時・場所で,行いました。
<第67弾>2015年3月29日(日)16:00~17:00
場所 京成上野駅 出口前

東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました

東京三弁護士会医療関係事件検討協議会が開催されました(団員が委員として参加)

「現場からの医療事故調ガイドライン検討委員会最終報告書」に対する意見書を提出しました

平成27年10月よりスタートする新たな医療事故調査制度のガイドラインに関し,医療事故調査制度の施行に係る検討会で検討がされています。検討会には日本医療法人協会より「現場からの医療事故調ガイドライン検討委員会最終報告書」が提出されています。本報告書は,本制度の下で,医療事故調査によって,原因究明及び再発防止を図り,これにより医療の安全と医療の質の向上を図るという目的を実現し得る内容ではなく,法律,判例,本制度制定に至るまでの検討の経緯などにつき誤った内容となっています。

当弁護団はこれらの点を指摘する意見書を作成し,厚生労働大臣,医療事故調査制度の施行に係る検討会に提出しました。

東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「新たに始まる医療事故調査制度について」で鈴木利廣代表がコーディネーター、木下正一郎団員が基調報告を務めました

下記の東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「新たに始まる医療事故調査制度について」で鈴木利廣代表がコーディネーター、木下正一郎団員が基調報告を務めました。

 

シンポジウム「新たに始まる医療事故調査制度について」

~公正な医療事故調査制度の確立のために~

医療事故の原因究明・再発防止のため、平成26年6月18日、医療事故調査制度が法制化され、平成27年10月より施行されます。同制度では、医療事故が起こった場合、医療機関が院内で事故調査を行い、その結果に納得がいかない場合等には、第三者の医療事故調査機関に調査を求めることができます。施行に先立ち、現在、省令・運用ガイドライン策定のため「診療行為に関連した死亡の調査の手法に関する研究」が行われ、「医療事故調査制度の施行に係る検討会」が開催されています。

本シンポジウムでは、厚生労働省の担当者の方より新たに始まる医療事故調査制度についてご報告いただいた後、同制度の課題に関してパネルディスカッションを行い、皆様に理解を深めていただくとともに、同制度の公正な運用につなげていきたいと考えております。是非、ご参加下さい。

 

日時 2015年1月29日(木)午後6時~午後8時

場所 弁護士会館2階クレオBC

内容

◆基調報告

大坪寛子医療安全推進室長

木村壮介日本医療安全調査機構事務局長

木下正一郎弁護士

◆パネルディスカッション

パネリスト

大坪寛子氏(厚生労働省医政局総務課医療安全推進室長)

木村壮介氏(医師、一般社団法人日本医療安全調査機構事務局長)

宮澤潤  (東京弁護士会)

児玉安司 (第二東京弁護士会)

木下正一郎(東京弁護士会)

コーディネーター 鈴木利廣(東京弁護士会)

主 催   東京三弁護士会医療関係事件検討協議会

埼玉医療問題弁護団で木下正一郎団員が「新たな医療事故調査制度の概要と患者側代理人の活動」について講演を行いました

埼玉医療問題弁護団で木下正一郎団員が「新たな医療事故調査制度の概要と患者側代理人の活動」について講演を行いました

2月22日(日)16:00~17:00 署名活動を広尾駅前で行いました

公正な医療事故調査制度の確立を求めて
チラシ配布・署名活動<第66弾>を
次の日時・場所で,行いました。
<第66弾>2015年2月22日(日)16:00~17:00
場所 東京メトロ広尾駅 2番出口前

「現場からの医療事故調ガイドライン検討委員会最終報告書」 に対する意見書

平成27年10月よりスタートする新たな医療事故調査制度のガイドラインに関し,医療事故調査制度の施行に係る検討会で検討がされています。検討会には日本医療法人協会より「現場からの医療事故調ガイドライン検討委員会最終報告書」が提出されています。本報告書は,本制度の下で,医療事故調査によって,原因究明及び再発防止を図り,これにより医療の安全と医療の質の向上を図るという目的を実現し得る内容ではなく,法律,判例,本制度制定に至るまでの検討の経緯などにつき誤った内容となっています。
当弁護団はこれらの点を指摘する意見書を作成し,厚生労働大臣,医療事故調査制度の施行に係る検討会に提出しました。


「現場からの医療事故調ガイドライン検討委員会最終報告書」
に対する意見書平成27(2015)年2月3日

厚生労働大臣 塩崎恭久 殿
医療事故調査制度の施行に係る検討会 座長 山本和彦 殿医療問題弁護団
代表 弁護士 鈴 木 利 廣
(事務局)東京都葛飾区西新小岩1-7-9
西新小岩ハイツ506 福地・野田法律事務所内
電話 03(5698)8544 FAX 03(5698)7512
HP http://www.iryo-bengo.com/

当弁護団は,東京を中心とする250名余の弁護士を団員に擁し,医療事故被害者の救済,医療事故の再発防止のための諸活動を行うことを通じて,患者の権利を確立し,かつ安全で良質な医療を実現することを目的とする団体である。

現在,医療事故調査制度の施行に係る検討会(以下,「検討会」という。)において,平成27年10月より施行される医療事故調査制度(以下,「本制度」という。)に関し,ガイドライン(省令及び通知)の内容が検討されている。検討会では日本医療法人協会より提出された「現場からの医療事故調ガイドライン検討委員会最終報告書」(平成26年10月4日)(以下,「本報告書」という。)が参考資料とされている。

本報告書は,本制度の下で,医療事故調査によって,原因究明及び再発防止を図り,これにより医療の安全と医療の質の向上を図るという目的を実現し得る内容ではなく,法律,判例,本制度制定に至るまでの検討の経緯などにつき誤った内容となっている。

当弁護団は,以下,これらの点を指摘する意見を述べる。意見書全文はこちら(PDF版)